〒981-3341 宮城県富谷市成田二丁目22−1
HOME>青葉寮入寮にあたって
■■ 青葉寮入寮にあたって
「研修生のしおり」はこちら(PDF)
青葉寮アメニティ一覧(PDF)1 一般的事項
- 宿泊室は個室(時計付きラジオ有)です。利用期間中は,各自で清掃し、整理整頓に努めていただきます。また、受付時に宿泊室のカードキーをお渡ししますので、各自で責任をもって保管していただきます。
※ カードキーを紛失又は汚損し、使用不能となった場合は実費弁償となります。
- ベッドメイキングは、備え付けの「寮生活のしおり」を参照の上、各自で行っていただきます。
- 携行品
(1)必ず携行いただきたいもの
@筆記用具、ノート類
A「研修生のしおり」や研修機関から配布された実施要領等
B洗面用具、バスタオル、フェイスタオル
(ボディソープ、シャンピーは浴場・シャワー室に用意しております。ドライヤーも脱衣室に設置
しております。)
Cその他、研修機関から指示されたもの
D携帯灰皿(喫煙者)
(2)携行すると便利なもの
@パジャマ等(浴衣は1回220円で貸出しています)
Aティッシュ(ボックスティッシュを売店で販売しています)
B体温計
C運動着、運動靴(体育館の利用時は必ず運動靴に履き替えてください))
D入浴用バッグ
(3)特に長期研修の場合に携行いただきたいもの
@運動着、運動靴(体育館の利用時は必ず運動靴に履き替えてください)
A健康保険証
Bノートパソコン等(LANケーブルもお持ちいただければ、各宿泊室でインターネットも利用でき
ます。貸出もしていますが、数に限りがあります。ウィルスセキュリティソフトは各自で準備し
てください。
- 入室したら,まずカードキーを所定のキーボックスに差し込むと,室内電気設備が作動可能になります。
なお,宿泊室はオートロックではありませんので,部屋を空けるときは盗難等防止のため必ず施錠して下さい。
- 外出するときは、1階防災センターで外出記録簿に名前を記載し、カードキーを預けて外出してください。(門限は23:00です。23:00から翌朝6:00まで通用口は施錠します)。
- 原則として外泊はできません。やむを得ない事情がある場合は、研修担当者に必ず連絡してください。
- センター内は全て禁煙です。喫煙は建物外の所定の喫煙場所でのみ可能です (電気加熱式タバコ等を含む)。 灰皿は設置していませんので、携帯灰皿を御用意下さい。
- 宿泊及び入浴の方法等の詳細については、各室備え付けの「寮生活のしおり」に記載しております。
- 退寮にあたっては、研修の最終日8:45までに各室備え付けの「退寮に当たってのお願い」に従って掃除し、使用済みのシーツ及び枕カバー等を各階に設置している返却かごに返却して下さい。
- 1階ロビーに、コインロッカー(コインリターン式)があります。
- カードキーも返却していただきますが、その方法等は別途ご連絡します。
2 施設の利用 (1) 体育館,屋外運動施設,図書室等の利用
図書室……6:30から22:30まで利用できます。
体育館,屋外運動施設……7:00から22:30まで利用できます。
(2) 食堂等の利用
- 食堂では,朝は朝定食,昼食は定食・麺類など,夕食は夕定食を提供しています。
- メニューの一例(令和7年4月〜)(朝食・夕食は,原則として給食制です。また,その日の研修生の数により提供するメニューが異なります。食堂・食堂前掲示板で確認して下さい。
- 支払い方法は,現金でお願いします。
- 休日前の夕食から休日の翌日の朝食まで,原則として営業しておりません。
- 施設内での懇親会を承っております。
- 1階には,清涼飲料水,軽食,カップ麺などの自動販売機も設置しております。
▲ページのトップへ戻る −このページに関するお問い合わせは−
公益財団法人東北自治研修所 事務局
電話:022-351-5771 FAX:022-351-5773
〒981-3341 宮城県富谷市成田二丁目22−1
Copyright(c)2010. 公益財団法人東北自治研修所. All Rights Reserved